NPO劇列車 公演・イベント情報

1/9(日)・1/16(日)・1/23(日) 市民人形劇学校〜実技編『子どもがよろこぶカンタン人形劇』


子どもがよろこぶ人形劇をつくってみませんか?
  人形劇を子どもは大好きです。「どうして、あんなに好きなのだろう」と、大人が不思議がるほど大好きです。そんな人形劇を、誰でも、「幼稚園・保育園で、子ども会で、お孫さんの前で」演じることができるようになる講座。それが本講座です。
 本講座では、子どもに長年支持され続けてきた短編人形劇「なかよし」(5分以内の短編)を3日間で創ります。  「もう毎日くたくたで・・・」。そんな多忙な毎日に出口がない。そんな方々も多いと思われます。人形劇で思いっきりリフレッシュして、仕事に趣味に生かしてみませんか?
(特定非営利活動法人 舞台アート工房・劇列車 代表理事 釜堀 茂)

 日 時≫
     @ 2022年 1月 9日(日)13:30〜16:30(終了予定)
     A 2022年 1月16日(日)13:30〜16:30(終了予定)
     B 2022年 1月23日(日)13:30〜16:30(終了予定)
 会 場≫石橋文化センター共同ホール・1F研修室
     〔福岡県久留米市野中町1015
 定 員≫16名(先着順。定員になり次第締め切ります)
 参加費≫〔通し参加〕1,000円
     ★@とAは連続してご参加ください。★ 通し参加でない場合でも参加費は1,000円です。
 対 象≫保育士、幼稚園教諭、学校教諭、アマチュア人形劇団、子どもと人形劇に関心のある方など

参加のお申し込みはこちらから。

ご不明な点はお気軽にお問い合わせください。お問合せはこちらまで。
12月5日(日) 親子であそぶ人形劇がっこうinくるめ


親子で楽しい時間をつくってみませんか?
 小学生と保護者の皆様であれば、誰でも参加できます。また小さいお子さん連れの場合でも、小さいお子さんの 見学が可能です。小さいお子さんには、お兄ちゃんやお姉ちゃんの工作を手伝ってもらうことも出来ます。
 皆様の御参加をお待ちしております。
舞台アート工房・劇列車 代表理事 釜堀 茂

 日 時≫2021年12月5日(日)13:00〜15:30(終了予定)
 会 場≫石橋文化センター石橋文化会館小ホール〔福岡県久留米市野中町1015
 定 員≫こども15名とその保護者(先着順)
 参加費≫こども200円/大人300円
 対 象≫小学生とその保護者

定員に達したため、参加申し込み受付を終了しました。

ご不明な点はお気軽にお問い合わせください。お問合せはこちらまで。
11月7日(日) 親子であそぶ人形劇がっこうinちくしの


人形工作と人形劇あそびで、親子の楽しい時間を。
 親子であそぶ人形劇がっこうinちくしのは、人形劇を通じて親子での楽しい時間をつくることをねらいにおいた企画です。紙コップを素材としたオリジナル人形工作と、自分で作った人形を使って、「三匹のこぶた」の物語を活用した簡単な人形劇あそびまで。そんな楽しい2時間半を、親子で楽しんでみませんか。誰でも楽しめます。
 ゲームやアニメもいいけれど、創造的な工作と遊びを体験する親子の時間も大切。そんなひとときを創っていただけたらと思うのです。皆様の御参加をお待ちしております。
舞台アート工房・劇列車 代表理事 かまほりしげる

 日 時≫2021年11月7日(日)13:00〜15:30(終了予定)
 会 場≫筑紫野市文化会館 多目的ホール〔福岡県筑紫野市上古賀一丁目5番1号
 定 員≫こども15名とその保護者(先着順)
 参加費≫こども200円/大人300円
 対 象≫小学生とその保護者

定員に達したため、参加申し込み受付を終了しました。

ご不明な点はお気軽にお問い合わせください。お問合せはこちらまで。
10月24日(日) 市民人形劇学校〜研究・実践交流編


 演劇(その一形態としての人形劇)には力があります。想像する力・共感する力・協働する力、それらを育む力。その力を「子どもの発達に活用する」教育が「演劇教育」です。
 公共ホールが長年続けてきた地域演劇教育としての「こどものえんげきひろば」。人形劇団がとりくむ「子どもの文化格差是正」の実践「パペットシアターPROJECT」。ユニークな二つの実践報告と討論・助言から、演劇教育の秘めた可能性を探ります。
 本フォーラムの基調となる全体講演は、日本ウニマ(国際人形劇連盟日本センター)会長くすのき燕さん。くすのきさんのお相手は「野球部員、演劇の舞台に立つ!」を書かれた竹島由美子さん。実り豊かなお話しを聞けるのではないでしょうか?教職員や生涯学習関係者、研究者、演劇関係者、市民の参加で、本フォーラムが成功に終わることを願っております。
(特定非営利活動法人 舞台アート工房・劇列車 代表理事 釜堀 茂)

 日 時≫2021年10月24日(日)10:30〜16:00(終了予定)
 会 場≫石橋文化センター石橋文化会館小ホール〔福岡県久留米市野中町1015
 定 員≫60名(要申込・先着順)
 参加費≫500円

参加のお申し込みはこちらから。

ご不明な点はお気軽にお問い合わせください。お問合せはこちらまで。
7月18日(日) 第22回定期公演「どんぐりと山猫」


――― 「どんぐりと山猫」は、おもしろい。
 「どんぐりと山猫」を読むとおもしろい。一郎くんのもとに舞い込む不思議な葉書がおもしろい。森のどんぐりたちと山猫の滑稽な裁判もおもしろい。馬車別当のえたいの知れない不思議さだっておもしろい。
 「どんぐりと山猫」を読むとさびしくなる。森から帰った一郎くんの寂しさは、祭りが終わったあとの寂しさに似ている。不思議な葉書は二度と舞い込まない。まるでそれは、大切な何かをなくしたときの寂しさに似ている。
 「どんぐりと山猫」は奥が深い。童話とあなどると読み手がノックアウトされる。読むたびに印象が違っ てくるのはなぜだろう?
 そんな「どんぐりと山猫」を人形劇にしてみました。どうぞ、お楽しみ下さい。
(脚本・演出担当 かまほりしげる)

 日にち≫2021年7月18日(日)13:00〜/16:00〜
 会 場≫石橋文化センター石橋文化会館・小ホール 福岡県久留米市野中町1015
 料 金≫子ども(中学生以下)500円、ファミリー大人800円、
     一般大人1,200円、高校生700円、3歳以下無料

※チケットは、13:00/16:00ともに、定員に達したため販売を終了いたしました。

ご不明な点はお気軽にお問い合わせください。お問合せはこちらまで。

- Topics Board -