不足している?幼児期における他者との経験

昨日・おとといの土日は、「こども人形劇がっこう」。小学1~2年生を対象とした人形劇ワークショップでした。
参加してくれた子どものみなさん、送り迎えやお弁当の準備をしてくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

現在の小学1~2年生は、コロナ禍初の緊急事態宣言が出された2020年当時、年少・年中だったこどもたちです。
このとき3密回避ということで、ごく親しい間柄の人以外、手をつないであそぶこと、ままごとあそびで道具を共有すること、「おいしいね」とおしゃべりしながら食事すること、たくさんのあそびが制限されていました。

しょうがないといえば、しょうがないのです。あのときは、どうやって子どもたちを守るのか、一生懸命に考えて試行錯誤して、心を痛めながら、自然と接近してあそびたがる子どもたちのあそびを制限していました。
はじめは反発や戸惑いの反応を見せていた子どもたちも、「コロナだから」を合言葉に順応していき、制限のかかったあそびに次第に慣れていきました。

コロナ禍が落ち着き、徐々に日常に戻っているように見えます。
わたしたちも、3密回避で中止していた、こどもワークショップを再開しています。

しかし、子どもたちの様子は、コロナ前と全く変わっているように感じます。
圧倒的に、“主体的なあそび”の経験が不足しているように思えてならないのです。

満足するあそび方で、満足する時間まであそび、ときには友だちという他者とぶつかり合いそして仲直りをする…
このような主体的なあそびの中で、体験的に“自分の輪郭”をなぞることができ、自分の輪郭をなぞることができた経験から、“他者の輪郭”に思いを馳せることができる。

『自分が何を好むのか分からない』
『他者と気持ちがぶつかり合うことを必要以上に恐れる』
コロナ前の6~8才の子どもたちにはそう多くは見られなかったこれらの様子。
今現在6~8才のこどもたちに多くみられるこういった反応は、他者との満足のいく“主体的なあそび”の経験が圧倒的に不足しているからとしか思えないのです。
(もちろん、全員がこういった反応をみせるというわけではありません。また、コロナ前にこういった反応の見せる子どももいました。しかし、年少・年中時期からはじまったコロナ禍によって、いずれの児童も幼児期に必要な他者とのあそびの経験が不足していることは間違いないと思われます。)

日常生活の中では、こどもたちの経験に何が不足しているのか、気付きにくい。
けれども、“自由にあそべる”ひとときを設定してみると、驚くほど、見えてくる。
こどもたちにとって、たった4時間半のワークショップではありましたが、不足している体験をちょっとでも補完することができる楽しい体験になっていたら、こんなに嬉しいことはありません。
低学年向けワークショップを終えて、そのようなことを考えてしまいました。

さて、来月は小学校3~6年生を対象とした人形劇ワークショップです。
もうすぐ、小学校を通じて皆様にご案内差し上げます。
(ホームページにはすでに情報を掲載しております。ご関心のある方はこちらからのぞいてみてください。)
どうぞみなさん、こちらもお楽しみに。お申し込みお待ちしております。

【尚】