4月に入り、新年度の事業ミーティングもほぼ終わりに近づきました。
約10日間のミーティングのための引きこもり期間も、いよいよ終わろうとしています。
2024年度は、休眠預金等活用事業緊急枠に採択された結果、様々な生き難さを抱えた人々と一緒に人形劇アート体験をつくることができました。
そこでたいへん大きな成果があがり、皆さんに喜んでいただき、私たちも貴重な知見をを得ることが出来ました。
2025年度は、そのうえにたって「見えてきた具体的な課題」の解決に乗り出すことになります。
それは「こどもの体験格差(文化体験格差ふくむ)」是正という課題です。この課題解決に向けて、社会的インパクト(社会の変化)を起こすこと。
それが2025年に新しく事業計画として一つ追加されました。
私たちのアート体験プログラムは、実践に裏打ちされながら、より信頼性のある安定したものに成長してきています。
けれど、それだけでは「格差是正が必要だよね」という社会的インパクトは起きません。
なぜならそこで生まれる成果は、閉ざされた空間である「劇場」の内側で生まれているわけですから、その成果も外側からはうかがい知れない。少なくとも劇場の内側と外側をつなぐ人がいないかぎり、内側で生まれたことは外に伝わらない。あたりまえですよね。
だから「アート体験が大切だからアート体験をふくむ体験格差をなんとかしなくては」という変化を外側の人々が起こしてくれることを期待する、なんていうのは虫のいい話ではないでしょうか。
ここにアート系NPOの出番があると思っています。
さていったん話は横道にそれるかに見えますが、こどもの体験格差とは、あの大きなインパクトを与えた今井悠介氏の「体験格差」(講談社現代新書)が、実証的データで明らかにした「連鎖するもうひとつの貧困」の問題であります。
しかし、心の問題である体験格差は、心の問題であるがゆえに見えにくい。
見えにくいがゆえに放置されてきた問題です。それが格差是正に向けて支援の手も十分ではないという現状につながっています。
私たちは、2024年度にあちこちでこの見えにくい問題の深刻な実態にふれてきました。
そして、心が揺さぶられてきました。
それは他人事の同情心ではありません。
それは私たち自身の「悔しさ」が重なりあった「共振」でした。
私たち自身がいろいろな事情でゆたかな体験が出来なかった経験をもっていますから、私たちの心が「共振」して心が揺さぶられてきたのだと思っています。
今井悠介氏のいう「連鎖するもうひとつの貧困」という言葉が、ヒリヒリした皮膚感覚でわかるのです。
もちろん、体験格差でアートの問題を語ることはできません。
体験格差とアートを同列で扱うと「ちょっと違うな」と思う体感の感覚は、おそらく間違いないと思っています。
ですが「アートに誰もが平等にアクセスできるようになる」こと。そのことが誰にとっても、そもそも大切なことだということを無視できません。「現状ではアクセスすることすら不平等ではないか」ということは、もっと社会の常識にならなければと思っています。
いや、社会の常識にしたいと思っています。
アート・文化体験をふくめて体験格差を社会課題と認知し、その認知を周りに広げ具体的に変えていき、「だれもがアートに平等にアクセスできる」ことを社会の常識としていくこと。
これが大きな目標です。
そう考えると、話が大きすぎて何をしていいのかわからないほど途方に暮れてしまいます。
しかし、「身近な地域社会の中になんらかの変化を具体的に生み出していくこと」と考えてみると、私たちでも有効な手立ては打てると思えてきます。
たとえそれが、数十人や数百人のささやかな変化であっても、変化が生まれたことに変わりはないのではないでしょうか。それが、大きな変化を生み出すスタートになりえるのではないでしょうか?
いろんな壁にぶつかってうまくいかないこともあるでしょう。
そこばかりに注力してしまうと、肝心のアート体験プログラムが空洞化してしまうことにならないか、その危険もあるでしょう。
そこは絶妙なバランスをとる必要があると思っています。
私たちは、アートは「生き難さを抱えるほど必要なもの」と身体全体で感じています。
アートは支えるちから、歩きだすちからです。
だからアートに誰でも平等にアクセスできる地域社会づくりに汗を流すことは、私たちにとっては避けては通れない道なのです。
もし、動いてみて変化を起こすことに失敗したとしてもいいではありませんか?動き出さないと、失敗すらできないのですから。
この新しく付け加わった新事業に、どうか皆様のお力をお貸しいただければ幸いです。
2025年度はますます忙しくなりそうです。