バペットシアターPROJECTで福岡市へ

立春も過ぎ、梅も満開ですね。
春ももうすぐです。

さて、昨日は2023年度最後のバペットシアターPROJECTでした。
福岡市のふくふくプラザにて、フリースクールみんなの学び館様と、フリースクールコピカ様の子どもたちが参加してぐれました。
小学生から中学生まで。

プログラムは、以下のとおりです。
①人形劇ワークショップ。
②「一郎くんのリスタート」観劇会と対話のひろば。
以上のプログラムで、10時半から14時まで。

特に人形劇ワークショップは、人形を使ってのインプロ(即興)にチャレンジしました。

また「対話のひろば」は、「一郎くんの出口はどこだったのだろう?」「自分の出口はどこだろう?」というテーマ設定を設けて行いました。
グループに分かれて、あちこちで劇を観た小学生、中学生たちが、思い思いのことを活発にしゃべりあっていました。
まるで、あちこちで小鳥たちがさえずりあっているような…。
そんな心地よい時間でした。

今回私たちと連携いただいたみんなの学び館の先生方、そしてコピカの先生方、ありがとうございました。
また、ボランティアでこの取り組みを支えていただいた皆様にも御礼申し上げます。

さて不登校の子どもたちは、不登校になった途端に孤立してしまいます。

何に自分が傷ついているのかはっきりとはわからなくとも、確かに深く傷ついているのです。
それは、いじめであったり虐待であったり、息苦しさであったり…。
様々な理由があり、それらが複合してしまい、本人も理由がわからなくなっている場合もしばしば…。
そんなことを聞いたりします。

大人からするならば、不登校の原因を究明することも大切なことでしょう。
しかし、こどもからするならば、それよりも不登校の出口の方が、もっと大切なことのように思えてなりません。

不登校になりたくてなるこどもたちはいません。
学校に行けなくなることで、最も苦しんでいるのは、こどもたち自身です。
不登校は、病気でもサボりでも、問題行動でもないのです。
あえて言うならば、「避難」なのかもしれません。
これ以上はもうムリという避難。
それは大切な避難なのではないでしょうか?
このことに異論を持たれる方もいらっしゃると思います。
ですが不登校の現実にぶつかると、私にはそう思えてならないのです。

そんなこどもたちが傷ついた心を回復して、再びつながりを回復していくことこそが、未来あるこどもたちには大切なことではないでしょうか?

不登校=孤立の図式は、なんとしても崩したいものです。
フリースクールで元気に学んで遊んでいるこどもたちをみると、そんなことを思ったりします。

その文脈で物事を見つめるならば、本ブログでも紹介してきました「不登校の子どもに多様な学びを保障する給付型奨学金」の重要な必要性を、あらためて痛感します。

お金に余裕があるなしで、不登校のこどもの学びが開けたり閉ざされたりしてはならないのです。

最後になりますが、今年度のバペットシアターPROJECT(困難を抱えたこどもへの文化体験支援)は、これで終了となります。
助成団体様への報告書づくり等の作業は、今からになりますが…。

そして2024年度には、5団体様と連携してバペットシアターPROJECTを進めることになります。

私たちは、この事業でたくさんの大切なことを学んできました。
そのなかで一番大切なことは、困難を抱えた当事者から出発するということです。
これは、バペットシアターPROJECTの最大の肝だと思っています。
それらの学び全てを、来年度に生かしていきたいと考えています。
来年度連携団体の皆様、どうぞよろしくお願い申し上げます。

【釜】