投稿者「かまほりしげる」のアーカイブ

WAM助成、採択されました!

2月です。立春ですねえ。
ちくご川コミュニティ財団様のクラウドファンディングは、大成功をおさめました。
この取り組みの画期的意義に、強い感銘を受けております。

さて、弊団体に対して、2024年度パペットシアターPROJECT(困難を抱えるこどもへの文化体験事業)への助成が採択されましたこと、皆様に御報告申し上げます。
助成は、独立行政法人福祉医療機構(WAM)様の子どもの未来応援基金よりいただくことになります。

その結果、2024年度は予算規模で前年比の6倍強、事業実施回数で1,6倍でパペットシアターPROJECTに臨むことが出来るようになりました。

事業回数の伸びに対して、予算規模の伸びの方が多いのは、より質の高い上演にするための上演環境整備(主として照明を充実させるためのスタッフ費用機材費用、質の高い上演を可能にするための会場選択)にあります。

また2024年度に合計5回に増加するパペットシアターPROJECTです。
それを責任を持って支える事務局スタッフ人件費の新設、及び地域円卓会議開催、報告集発行までを予算計上したことにもあります。

えっ?地域円卓会議って何?

そんな疑問を抱かれる皆さんも多いのではないでしょうか?

それは地域の抱える社会課題を、関連する分野の方々が一同に会して集まり、話し合うフォーラムのこと。
そのことで抱える社会課題の本質を浮き彫りにし、解決策を探りあうこと。
市民も参加出来る開かれたフォーラム、それが地域円卓会議です。

私たちは、様々な困難を抱えるこどもたちに共通する課題を探りあい、市民の皆様と共有しあいたいと考えています。
そのための地域円卓会議開催なのです。
2023年度夏に開催した「パペットシアターPROJECT報告会」を拡大発展させようと、ねらったフォーラムでもあります。

私たちは、数々の支援現場を訪れてきたなかで、こどもたちにある共通した課題があることを感じとって来ました。
それを市民の皆様と共有しあいたいと思っているのです。
まずは共有しあう、それも共感的に。

では「共感的に」とはどういうこと?
このことはとても大切なことですが、ここでは置いておきましょう。
ただ、周囲の共感的な理解こそがスタートなのだと強く感じています。
なぜなら、そこから少しずつ地域が変わりはじめるのですから。

パペットシアターPROJECTは、2020年度にスタートしました。
最初は、今よりもっと単純なプログラムでした。
しかし、連携団体様との膝詰めの話し合いや、様々な困難を抱えたこどもたちとふれあう中で、単純なプログラムも徐々に進化していきました。

何しろ限られた時間の中で、最大の効果をねらう必要があるのです。
そして、パペットシアターに訪れたこどもや親子の皆様が「来てよかった」という時間にすることに、全力集中しなければなりません。
それが、まずは最大の眼目になるのです。

私たちも限られた資源と能力をフル稼働させて臨んで来ました。
その中で、プログラムも徐々に進化し、複雑になってきたのでした。

さて尻切れトンボかもしれませんが、この辺りでまとめに入りましょう。

とにもかくにも、助成を受けて2024年度パペットシアターPROJECTを稼働させることが出来るようになりました。
ホッとしています。
新しく連携をすることになる団体の皆様、従来からの連携が続く団体の皆様、2024年度ではよろしくお願いいたします。

またWAMへの助成申請にあたり、貴重な御助言をいただいたちくご川コミュニティ財団様に感謝申し上げます。

【釜】

クラウドファンディングもう少し!

もう梅も咲きました。少しずつ春が近づいています。さて、本日は(1月28日)はちくご川コミュニティ財団様の「子どもの多様な学びの場を保障するための基金」キックオフイベントに参加してきました。
私たち自身の深い学びにつながった、とても有意義な集いでした。

さて、このブログでも以前御紹介しましたが、ちくご川コミュニティ財団様と西日本新聞が共同で進める「子どもの多様な学びを保障するための基金」クラウドファンディングが、いよいよ大詰めになりました。

この基金は、フリースクールに通学するための給付型奨学金制度を、市民の力でつくりあげようという基金です。
目標300万円。

クラウドファンディング期間は1月31日までで。
残すところ僅かです。
目標額達成までにあと一歩です。
皆様、クラウドファンディングに、どうか御協力いただければ幸いです。

不登校の子どもたちに多様な学びの場を保障するということは、多様な出口を保障するということです。
私たちは「一郎くんのリスタート」で、不登校の一郎くんなりの出口を提示しましたが、「フリースクールで学ぶ」というのは、現実の具体的な出口の一つなのだと思っています。

その出口が、経済格差等を理由として閉じられてはなりません。
そのための給付型奨学金を、市民の手で作り出そうというのが、今回のクラウドファンディングです。
ほんとうに画期的な取り組みなのです。
この画期的取り組みを、なんとしても成功させたいものです。

このブログをお読みの皆様、このクラウドファンディング成功のための最後のひと押しに、是非お力をお貸しください。
クラウドファンディングについては下記をクリック。
子どもの多様な学びの場を保障するための基金を立ち上げたい | 一般財団法人ちくご川コミュニティ財団 (congrant.com)

【釜】

保育園公演終わりました

この冬一番の寒波到来。
しかし、冬至の頃とくらべて日没時間もだんだん延びています。
もうすぐ春ですね。

さて、昨日は厳しい寒波の中、久留米市内安武保育園で「ちょうふく山のやまんば」を上演しました。
午前中に上演を終了させるために、まだ真っ暗な中での機材搬入開始でしたが、園児の皆さんにも楽しんでもらえ、疲れも吹っ飛びました。

上演後に、年長さん年中さん全員に人形に触れてもらえる時間もとることが出来ました。
とても嬉しい時間でした。

園児の皆さんの給食のおすそ分けもいただき、おいしくいただきました。
おでんだったのですが、なんと!大根は園児の皆さんが育てたものだそうで、こちらもびっくり。
それほどに立派に育った大根だったのです。

今回の上演にあたりまして、保護者会のM様には大変お世話になりました。行き届いたお世話をいただき、まだ暗い中での駐車から機材搬入開始まで、戸惑うことなくスムーズに流すことが出来ました。
ありがとうございました。

また園長先生はじめ、保育士の先生方にも大変お世話になりました。
温かいおもてなしに、こちらも心がほっこりとしました。
ありがとうございました。

さて、次は2月8日のパペットシアターPROJECTです。
福岡市のフリースクールみんなの学び館様と連携しての取り組みとなります。
人形劇ワークショップから「一郎くんのリスタート」上演と対話のひろばまで。
気を引きしめて臨みます。

それが終わると2月12日の「親子であそぶ人形劇がっこうinちくしの」です。
まだまだ公演やワークショップのラッシュが続きます。

【釜】

ハンガリーの人形劇ミクロポディウム終了

昨日はハンガリーの人形劇ミクロポディウム公演でした。
世界の人形劇をくるめで!市民実行委員会主催で、無事盛況のうちに終わりました。

上演者のレナート・オンドラシュさん、くすのき燕さん、ありがとうございました。

ミクロポディウムの繊細な神秘的な舞台。
人形というモノの繊細な動きがつくりだす幻想的な舞台は、観客の皆様を日常とは違った世界へ誘いました。
人形の繊細な動きから、別宇宙をつくりだす超絶技巧に驚嘆しました。

またくすのき燕さんの三枚のお札は、人形劇のエッセンスが満載の魅力的な作品。
俳優劇と人形劇、その形態の違いを押さえたエンターテインメントな小品でした。
子どもたちを中心に観客を笑いの渦に巻き込みました。

そして、昨日はボランティアのスタッフとして表方で活躍していただいた実行委員会の皆さん、お疲れさまでした。
おかげさまで、表方に大きなトラブルもなく、お客様に喜んで帰っていただくことが出来ました。

またきめ細かい対応をしていただいた石橋文化センタースタッフの皆様、助成をいただいた福岡県教育文化奨学財団様、資金補助をいただいた久留米 連合文化会の皆様にも御礼申し上げます。

さて劇列車は、明日明後日と、来週火曜日の久留米市内Y保育園「ちょうふく山のやまんば」公演のために、仕上げ稽古に入ります。

それが終われば、福岡市ふくふくプラザでのパペットシアターPROJECT「一郎くんのリスタート」。
そして「親子であそぶ人形劇がっこうinちくしの」「こども人形劇がっこう~低学年編」「こども人形劇がっこう~高学年編」とワークショップの三連続。
さらに「P新人賞受賞記念久留米公演~さちの物語」へと続きます。

ただいま公演とイベントラッシュの渦中です。
体調に気を付けて、このラッシュを頑張って乗りきっていきます。

【釜】

不登校の子どもを支援するクラウドファンディング

本日は、クラウドファンディングの御紹介です。ちくご川コミュニティ財団様が、「子どもの多様な学びの場を保障するための基金」設立のクラウドファンディングを実施中です。
期間は1月いっぱいまで。300万円を目標にしてあります。
子どもの多様な学びの場を保障するための基金を立ち上げたい | 一般財団法人ちくご川コミュニティ財団 (congrant.com)
この基金は、不登校の子どもがフリースクールに登校するための奨学金として活用されます。不登校の子どもがフリースクールに通うための奨学金?
それってどういうこと?
そんな疑問を持たれる方も多いと思います。
いや、そんな疑問を持たれる方の方がまだまだ多い状況だと思います。

現在、全国で不登校の子どもたちが約30万人います。そして増加中です。
さて不登校になると、子どもは孤立します。
「子ども時代に友人関係が必須のものである」ことは、子どもの発達に御関心のある方々には容易に想像できることだと思います。
不登校になると、友人関係が途切れます。
現代日本では、子どもの友人関係がほとんど学校で育まれているのですから。

親にしても相談相手が見つからないと、社会的に孤立しがちとなります。

フリースクールは、不登校になって孤立を深めていく子どもと親の社会的なつながりを確保するために、また子どもの学びを保障するために、とても大切な場であるといえます。

しかし。

統計でみてみると、30万人の不登校の子どもの中で、フリースクールに通う子どもは、わずか8%。

なぜなら、フリースクールの平均月謝が3万円を越えているからです。
フリースクールの運営に奮闘してある方々は、様々な助成金を組み合わせながら、学びの場を維持してあります。
その御苦労は並大抵のものではありません。

フリースクールは公教育の外側に位置付けられています。
フリースクール運営者たちがどんなに奮闘努力しても、どうしても月謝が高額となり勝ちです。
つまりフリースクールに通学するためには、家庭の経済基盤が必要な状態であるのです。

では、30万人の不登校の子どもの8%が現在フリースクールに通っているとして、残り92%の子どもはどうしているのでしょう?

中には、各地方教育委員会が設けている適応支援学級(受入数が限られています)に通う子どももいるでしょう。
また再登校する子どももいるでしょう。

でもそれらにあてはまらない子どもたちは?
どうしているのでしょう?
彼らが、社会的つながりからも学びからも切り離され、孤立していることは容易に想像出来ます。

私たちは、弊団体がパペットシアターPROJECTを積み重ねた経験から、この「見えなくされている子ども」が膨大に存在していることに気づいていきました。
ここに社会の手が差しのべられていないことに、気がついてました。

不登校と家庭の経済問題は、密接に結びついています。
そもそも不登校と貧困の因果関係は、指摘され続けた問題です。

だからこそ「フリースクールに通うための奨学金」が必要なのです。
ちくご川コミュニティ財団様の今回クラウドファンディングは、じつにタイムリーです。
ほんとうに待たれていた企画なのです。

なかには、「教育行政がすべきことだ」とお考えの皆さんもいらっしゃることでしょう。
全くその通りです。
しかし、現在のところ教育行政にその動きはみられません。
だったら、フリースクールに通う奨学金設立のために、まず市民が立ち上がる。
それは理にかなった動きです。

まずは市民が奨学金を設立し、それを広げ、そして教育行政を動かしていくのです。
そのような市民の輪が広がり強くなることが、いま大切なことなのだと思います。

最後になります。

「フリースクールに通う奨学金を設立することで、不登校の子どもと親を支援する」。
このことの背景には、上述したように複雑なことがあります。
ですから、一言では市民の皆さんに伝わりにくい状態にあると思われます。

このクラウドファンディングを成功させるには、たくさんの力が必要です。
しかし、一言で相手に伝わりにくいこの取り組みは、「市民の理解が難しい」壁にぶつかることになります。

けれども。

このクラウドファンディングを成功させるために様々な取り組みをすること自体が、不登校の子どもをみんなで支えていこうという機運を高めます。

皆様。
どうかちくご川コミュニティ財団様のHPを覗いてみてください。
そして、ちくご川コミュニティ財団様のクラウドファンディングに御協力いただければ幸いです。

ちくご川コミュニティ財団様。
今回のクラウドファンディングの御成功をお祈り申し上げます。

【釜】