公演イベント等ご案内

みなさまのご参加お待ちしております

人形劇あそび。
それは自分で劇人形(パペット)をつくって劇あそびをしてみること。
それはおもしろく創造的なひととき。
この養成講座では、そのお手伝いをするサブファシリテーターを養成します。
養成講座を終了した方は、弊団体の『パペットシアターPROJECTⅡ』事業において、親子を対象とした人形劇あそびワークショップのお手伝いができます。


【日 時】2024年9月14日(土)13:30~17:00(終了予定)
【会 場】久留米大学地域連携センター つながるめ・2階 9202 セミナー室
  〔福岡県久留米市御井町1635 久留米大学御井学舎900号館
【受講料】無料
【内 容】
13:30~14:15 講習
・パペットシアターPROJECTⅡとは?
14:30~16:30 劇人形工作実践
・劇人形をつくってみる
16:30~17:00 質疑応答

メールでのお問合せはこちらから

「人の役にたつことをしてみたい」
そんな市民・学生の皆様。
 特定非営利活動法人舞台アート工房・劇列車では、困難を抱えるこどもへの文化体験支援(パペットシアターPROJECT)へのボランティアを募集しています。御協力いただける市民の皆様を対象にしたボランティア養成講座を開催します。
 養成講座に御参加いただきますと、『パペットシアターPROJECT』でボランティアとして活躍できます。
関心のある方なら、どなたでも参加できます。


【日 時】2024年9月7日(土)13:30~15:30(終了予定)
【会 場】久留米大学地域連携センター つながるめ・2階 9202 セミナー室
  〔福岡県久留米市御井町1635 久留米大学御井学舎900号館
【参加費】無料
【内 容】
【レクチャー①】13:30~14:30
パペットシアターPROJECTとは?  
・文化体験支援の全体像とその意義を学びます
【レクチャー②】14:45~15:30
ボランティアの心構え          
・当事業ボランティアの実際を学びます
・質疑応答

メールでのお問合せはこちらから

 困窮や虐待、不登校、外国籍など、様々な困難の壁に囲まれた子どもたちがいます。一人にひとつの困難の壁があるだけでなく、一人の前にいくつもの困難の壁が立ちはだかっていることもよくあります。

 様々な困難を抱えた子どもたちは、抱えた困難は様々でも、ある共通した心の状態にあるのでは?と思えるのです。こどもを支援する支援団体が一同に集まり、それぞれの現場からみえるこどもの心の状態を報告しあい、学びあいたいと思います。

 そして、参加者のみなさん同士で、こどもが未来をひらく有効なお手伝いのありかたを考えあうことができたらと思い、この市民シンポジウムを企画しました。

 どなたでも参加できます。どうぞ御参加ください。


【日 時】2024年8月31日(土)13:30~16:00(終了予定)
【会 場】久留米市市民活動サポートセンター「みんくる」・会議室
  〔福岡県久留米市六ツ門町3-11 くるめりあ六ツ門6階
【参加費】1,000円
【内 容】
第1部│8/31(土)13:30~14:30
支援の現場からの報告 ――― ★ 登壇順は変更になることがあります。
・食支援の現場から
 登壇者│田町菜穂子(ボナペティ 事務局長)
・DV被害を受けた子ども支援の現場から
 登壇者│平岡靖治(さぽちゃい 代表)
・不登校の子ども支援の現場から
 登壇者│三上裕貴(NPO法人未来学舎 スタッフ)
・アドボケイト活動の現場から
 登壇者│髙松哲人(にじいろグループ合同事務局 事務局長)
・文化体験支援の現場から
 登壇者│弥永尚子(NPO法人舞台アート工房・劇列車 事務局長)
第2部│8/31(土)14:45~16:00
 第2部では、フロアからの発言や質疑応答・登壇者からの発言を交えて、困難を抱えるこどもに共通する心の状態を、参加者とともに考えていきます。
 司会者│庄田清人(一般財団法人ちくご川コミュニティ財団 理事・事業部長)
閉会後│相互交流の時間

メールでのお問合せはこちらから

- Topics Board -